|
今年度より幼児部(3歳児〜5歳児クラス)は、4階のフロアを活動拠点として移動しております。2階は現在、乳児部(0歳児〜2歳児クラス)として活動を行っております。
新しいフロアでの洗米活動ですので、我々職員以上に張り切っている子供達。昨年度は、なかなか継続的な活動が出来なかった分、今年度は思いっきり楽しみながら色々と体験していきましょう!!
4階の水場は さながら学校を模して設置しております。子供達は必要な水の量を、蛇口にて加減しながら活動を行うように付き添って様子をみます。
今年度より、パン食ではなく米飯給食を取り入れております。時折「うどん等の麺類」も出ます。
ですから、洗米活動は ほぼ毎朝実施している活動の一つであります。 |
|
|
片手で釜をおさえ、もう一方の手によって どのようにすれば洗米がうまくできるのか。手の動かし方や水の量、無論 活動前の手洗いや ご家庭より持参していただきましたエプロンや三角巾等の着装方法等。いろいろな下準備や方法。手順があることを、継続的に行うことで、少しずつ会得していけるよう手立てを講じてまいります。 |
|
|
洗米をした後に、釜から とぎ汁を抜いている様子です。子供の視点に立つと、この場面では思いっきり釜を傾けたいところ。ではありますが、せっかく洗った米粒が
「どんどんどんどん釜の外」
「ドンドンドンドン釜の外」となってしまい、結果的に当日の給食が少なくなってしまう。。。そんな大切な場面であることを子供達にわかりやすく教えながら、少しずつ傾けてることができました。傾ける釜の先端に添える手が 少しお母さんになれたかしら。 |
|