|
調理実習の前、手洗いやエプロン、三角巾を身につける意味を理解した上で準備を進めています。衛生に気を付け、安心な食べ物を作りあげる姿勢から教えてまいります。 |
|
|
説明では、ただ例示するだけでなくクイズ形式など子どもたちが興味・集中が続くよう工夫もしております。 |
|
|
なかなか座って静かに話を聞くということが難しい年頃ですが・・・みんな集中力がすごいです。普段の保育活動の成果が出ていました。
調理職員もはりきって進めることができました。 |
|
|
口だけの説明も必要ですが、小さい子ども達には「身ぶり手ぶり」体を一緒に動かしながら進めていきます。 |
|
|
子ども達一人ひとりが上手に作ろうと意気込んでいるので、作業の合間の説明場面では、みんながしっかりと職員の説明を聞いていました。 |
|
|
ストローで目を作り、色々な型抜きで、パンに「ウロコ」をかたどり。型抜きしたパンをサンドイッチの上にのせて自分だけの「こいのぼり」づくりに夢中でした。 |
|
|
できあがったサンドイッチは、当日の午後おやつで、おいしくいただきました。ただ作るだけでなく、いろいろな要素を絡めた楽しい調理実習が今回もできました。 |
|
|
|