お雑煮は、地域によって味付けや使われる食材がさまざまです。給食では、鶏肉・にんじん・大根・里芋・小松菜を使い、しょうゆで味付けし、関東風に仕上げました。また、お餅の代わりに紅白の白玉が入っています。(平成23年1月 市内公立中学校給食献立)
材料
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。
だし汁
水 …480ml
昆布 …2g
かつお節…8g
鶏もも肉・皮なし …80g
にんじん …60g
大根 …100g
里芋 …120g
煮込み用お餅(白玉団子)…160g
塩 …2.8g(小さじ1/2)
しょうゆ …24g(大さじ1・1/3)
みりん …6g(小さじ1)
小松菜 …40g
作り方
1 鍋にだし汁の水と昆布を入れて火にかける。沸騰する直前に昆布を取り出し、かつお節を入れてだし汁をとる。
2 鶏肉は小さく切る。にんじんと大根はいちょう切りにする。
里芋は1cm厚みのいちょう切りにしてから、下茹でする。
小松菜は熱湯で茹でて水にとり、2cm幅に切り、水けをきる。
3 1のだし汁に鶏肉、にんじん、大根を煮る。煮えたら、里芋を入れる。
4 塩、しょうゆ、みりんと煮込み用お餅(白玉団子)を入れる。
5 最後に小松菜を入れ、味を調えて出来上がり。