|
【調理作業】
野菜の切り方や、炒め方、火加減、ミキサーのかけ具合、米粉を加えるタイミングなどを、毛塚シェフがていねいに教えてくださいました。つなぎとして米粉を使用することで、米農家さんを応援することができることや、日本の食料自給率アップにもつながることなども、調理しながら話していただきました。そしてシェフが、釜をかき混ぜて煮え具合を確認してくださいました。
さつまいものサラダは、シェフが味の調整をしてくださった、はちみつとマスタードのドレッシングを使用して、大人の味に仕上がりました。「さつまいものサラダの作り方が知りたい」と多くの児童から声をかけられました。
|
|
|
【給食時間・給食集会】
毛塚シェフには給食時間に各クラスを回っていただきました。シェフの長い帽子や胸元のフランス国旗のマークに児童が夢中になって、シェフの周りに集まっていました。
また、毛塚シェフからのメッセージをライブ配信で教室に届けました。「五味五感で料理を感じて楽しんでほしい」というシェフからのメッセージを聞いて、うなずいてシェフ給食を食べている児童の様子がみられました。
配信の後も、教室を回っていただき、コック帽が長い理由やネックチーフの由来などのエピソードをシェフが話してくださり、児童は目を輝かせて聞いていました。
|
|
|
【感謝の会】
お昼休みの時間に感謝の会を実施しました。給食委員会から「どれもおいしくて、普段の給食では食べられない味でした」「香りがよくて、なんどもおかわりしたくなりました。あまり外で食事を食べないので給食で食べられてよかったです」などのシェフ給食の感想を伝えるとともに、毛塚シェフへの質問をしました。上手に料理を作るコツは「食べることが好きになることで、自分の味覚をつくること」。シェフになった理由には小学生の時に家でチャーハンを作った時のエピソードをそえて「自分が作ったもので、人が喜んでくれること」そして「食べることが好き」ということなどを答えてくださいました。その様子は、翌日の給食時間にTeamsで配信しました。その様子を見て児童たちはお礼のメッセージをシェフに書き、そのメッセージカードを後日シェフにお渡ししました。シェフは一人ひとりのメッセージに笑顔で目を通してくださいました。
|
|