|
当日の給食やおやつに使用する季節の旬の食材を配布し、子どもたちは調理される前の食材の状態を見たり、さわったり、においを確かめたりし、五感で確認します。 |
|
|
〜今日の献立!〜
給食は…
主食:ごはん
主菜:夏野菜カレー
副菜:ツナサラダ
果物:すいか
午後おやつは…
牛乳、とうもろこし、クラッカー
11種類の野菜と果物を使用します。 |
|
|
保育園は、0歳児から5歳児までの子どもたちが生活しています。
デザートのすいかの種は一粒ずつ取り除きます。 |
|
|
〜おいしさのひみつは…
手作りのカレールウ!〜
保育園のカレールウはバター、小麦粉、カレー粉で作ります。
|
|
|
〜カレールウが出来ました!〜
800グラムのバターを溶かして、ふるいにかけた1キロの小麦粉を加えサラサラになるまで炒め、最後にカレー粉を加え仕上げます。30分位かけて丁寧に作ります |
|
|
〜衛生的な身支度〜
調理師は、作業ごとにエプロンの色を変えています。肉を炒める時は青いエプロンです。 |
|
|
〜おいしくなぁれ!〜
野菜を加える時は白いエプロンにします。野菜をじっくり炒める事も、おいしさのひみつです。
一食のカレーに使う調味料は7種類です。 |
|
|
子どもたちの健やかな成長に配慮しビタミン、ミネラルが豊富な豆乳、スキムミルクも加えます。 だまにならないように、ざるで濾してから鍋に加えます。 |
|
|
|
|
中心の温度が85度1分以上であることを確認し、記録します。
また、出来上がった給食は、子どもたちが食べる30分前に園長先生が検食(おいしく安全な給食であることを確認すること)します。 |
|
|
〜今日の献立!〜
主食:ごはん
主菜:夏野菜カレー
副菜:ツナサラダ
果物:すいか
麦茶
|
|
|
〜アレルギー食です〜
食物アレルギー児の給食は、一皿ずつラップをし、専用のトレーにのせます。トレーには名前が明記されています。受け渡すときは、調理師と保育士が手渡しし、声に出して確認します。 |
|
|
〜いただきます!〜
午前中にたっぷりからだを動かした子どもたち!
「いただきます!先生!おかわりあるよね!」
「よく噛んで味わって食べてね!」 |
|
|
保護者の方へは食育新聞でカレーが出来るまでをお知らせしました。 |
|