|
【給食委員会による生徒会朝礼】
生徒会朝礼で、給食委員が中心となりシェフの歓迎会を行いました。当日、外はうっすら雪化粧の寒い朝でしたが、生徒たちは真剣にシェフのお話を聞いていました。
およそ3分の2の生徒が小学校でも尾崎シェフによるフランス料理の給食を経験しており、今回は特別に新しいメニューを考えてくださいました。
朝礼では、シェフの歓迎会の後に給食委員会による「食の安全」についてのスクリーン発表があり、シェフにも一緒に見ていただきました。
給食委員会では1、2年生が中心となって、この日のために一生懸命準備を進めてくれました。 |
|
|
【調理】
給食室では、朝一番でパティシエ2名がブランマンジェ作りに取りかかりました。あっという間に1000人分が出来上がりました。
シェフも朝礼が終わるとすぐに調理室に入って、一緒に作業をしてくださいました。下味をつけた鶏肉に粒マスタードをぬり、絞り袋を使ってマヨネーズを格子状に絞っていきます。シェフの丁寧な作業をお手本に、調理員さんたちも一枚一枚きれいに仕上げてくれました。
鶏肉を焼き始める頃にはラタトゥイユの調理が始まり、こちらもシェフのご指導の下、じっくりと野菜を煮込んでいきました。
シェフに全ての料理の最終確認をしていただき、時間どおり作業することができました。 |
|
|
【会食】
シェフの希望により、特別支援学級で会食を行いました。また、パティシエのお2人はそれぞれ1年生、2年生の希望クラスで給食委員を中心に会食を行い、楽しい時間を過ごすことができました。
特別支援学級では、みんなの顔が見られるようにとシェフを囲んで座り、好奇心いっぱいの生徒たちはシェフにいろいろな質問をしながら、ゆっくり味わっていただきました。会食後には、給食委員会でシェフたちへの感謝の会を行いました。
保護者や教職員からも大好評で、完食のクラスが多く、ほとんど残菜がありませんでした。 |
|