認定こども園 岩槻ひかり
栽培実習の様子(平成24年度)
「認定こども園」定義「幼児期の学校教育と保育」を基本路線としている中、食育分野を取り組んでおります。当施設で得たことが、小学校に進学しても困らない
創造性豊かな社会人としての土台の一つとなれるよう
努めております。
活動報告
0歳児 豆腐に触れよう0歳児 豆腐に触れよう
給食やご家庭でよく出る豆腐に触れる体験をしました。
3歳児 オレンジとブドウの2色ゼリー作り3歳児 オレンジとブドウの2色ゼリー作り
今回の食育活動は、オレンジと ブドウの2色ゼリーを作りました。
5歳児 育てたピーマンを調理して食べよう5歳児 育てたピーマンを調理して食べよう
5月に植えたピーマンの苗が 大きくなり、立派なピーマンが 収穫できました! 今回は自分達で育てたピーマ…
1歳児    何でも食べて元気な体になろう!1歳児 何でも食べて元気な体になろう!
最近、クラスのみんなが大好きな おばけちゃんが遊びに来ました。 食べ物の好き嫌いをしているおばけち…
4歳児 ロールサンドイッチ作り4歳児 ロールサンドイッチ作り
ロールサンドイッチ作りをしました。
2歳児 とうもろこしの皮むき&エジソンばしで食べてみよう2歳児 とうもろこしの皮むき&エジソンばしで食べてみよう
7月13日(木)に 食育を行いました。 とうもろこしの皮むきをして、 一粒ずつエジソンばしで 食べてみま…
0歳児 食材に触れる0歳児 食材に触れる
離乳食でよく出るニンジン・ジャガイモ・ホウレン草の4つの野菜に触れました。
3歳児 虫歯キンに負けないぞ3歳児 虫歯キンに負けないぞ
今年度最初の食育活動は、 歯みがきの大切さについて 学びました。
4歳児 うんちができるまで4歳児 うんちができるまで
今回の食育活動では、子どもたちが興味を持っている「うんち」について学びました。
1歳児 手洗い上手になろう1歳児 手洗い上手になろう
「手洗いは自分1人でやりたい!」と、大人に手伝われることを拒むようになってきました。 正しい手洗いの…
2歳児 おにぎりをにぎろう2歳児 おにぎりをにぎろう
オレンジ組に進級し、 初めての食育は、 おにぎり作りです。 自分でにぎったおにぎりの 味は別格でした。
5歳児クラス 野菜の育ち方を知り、マナーを守って食べる。5歳児クラス 野菜の育ち方を知り、マナーを守って食べる。
今回の食育活動では、 野菜の育ち方を知り、 食事の際のマナーを 改めて学びました。
3歳児 ちらし寿司作り3歳児 ちらし寿司作り
ちらし寿司作りをしました。
0歳児 ホットココアで温まろう0歳児 ホットココアで温まろう
寒い時には 温かい飲み物で温まろう! 自分で混ぜてほかほか甘〜いホットココアを作り、ほっと一息タイ…
4歳児クラス クレープ作り4歳児クラス クレープ作り
今年度最後の食育は クレープを作りました。
1歳児 チョコバナナを作ろう1歳児 チョコバナナを作ろう
2022年度レモン組最後の食育は、 チョコバナナを作って食べました。
5歳児 チョコクリームパン作り5歳児 チョコクリームパン作り
今年度最後の食育活動は、 皆で話し合いチョコクリームパンを 作りました。
3歳児 フルーツカナッペのクリスマスツリーを作ろう!3歳児 フルーツカナッペのクリスマスツリーを作ろう!
クリスマスが近いので、 クリスマスツリーを模した形の フルーツカナッペ作りをしました。
2歳児 いちご蒸しパン作り2歳児 いちご蒸しパン作り
おやつで出るイチゴ蒸しパンを子ども達で作り、食べました。
4歳児 お好み焼きを焼こう4歳児 お好み焼きを焼こう
今回の食育活動では、 お好み焼きを作りました。
0歳児 さつまいもに触れて、味わう0歳児 さつまいもに触れて、味わう
秋の味覚さつまいも 絵本や手遊びで親しんでいますが、 芸術と素材の味も楽しんで、 さつまいもを味わい…
1歳児    かぼちゃの種取り1歳児 かぼちゃの種取り
10月14(金)に 食育を行いました。 今回は、かぼちゃの種取りに 挑戦しました。
5歳児 フルーツゼリー作り5歳児 フルーツゼリー作り
みかん、チェリー、桃を入れた フルーツゼリーを作りました。
3歳児 チョコクリームサンド作り3歳児 チョコクリームサンド作り
今回の食育活動では、食パンに チョコクリームを塗って チョコクリームサンドを作りました。
2歳児 ぶどうゼリーづくり2歳児 ぶどうゼリーづくり
おやつで出る「ぶどうゼリー」を作ってみました。
4歳児 餃子の皮で簡単ピザ4歳児 餃子の皮で簡単ピザ
今回の食育活動は、餃子の皮を使って ピザを作りました。
5歳児 ピーマンの煮浸し作り5歳児 ピーマンの煮浸し作り
5歳児クラスで育てている ピーマンを収穫し煮浸しを 作りました。
0歳児 みんなでかき氷を食べよう0歳児 みんなでかき氷を食べよう
2022年度0歳児 初めての食育活動です。 初めてかき氷を食べた児童も いたようで、氷の冷たさに顔を しか…
プチトマトのヘタ取りプチトマトのヘタ取り
7月28日(木)に、 みんなが苦手意識のある プチトマトのヘタ取りに挑戦しました。
3歳児 食べたらみがこう3歳児 食べたらみがこう
今年度最初の食育は、歯みがきの 大切さについて学びました。
2歳児 おにぎり作り2歳児 おにぎり作り
自分が食べる分を握って食べました。 いろいろな形のおにぎりが出来ました。
4歳児 食材の役割を知ろう4歳児 食材の役割を知ろう
今年度最初の食育は、 食材の役割について 学びました。
1歳児 おなかのこびと1歳児 おなかのこびと
おなかの中の仕組みを 座学で学びました。 初めての座学でしたが、 よく集中して楽しんでいました。
3歳児 クッキー作り3歳児 クッキー作り
今年度最後の食育は、子ども達が好きなクッキーを作りました。
2歳児 野菜を知ろう2歳児 野菜を知ろう
普段食べている野菜がどんな形、硬さ、匂いなのか、実際に野菜に触れて確認をしました。 今回は、ジャガ…
5歳児クラス バランスのとれた食事をしよう5歳児クラス バランスのとれた食事をしよう
今年度最初の食育活動は、 バランスのとれた食事について 学びました。
4歳児 パンケーキ作り4歳児 パンケーキ作り
今年度最後の食育は、皆で話し合いパンケーキを作りました。
0歳児  みかんの皮むきをやってみよう0歳児 みかんの皮むきをやってみよう
チェリー組3回目の食育は みかんの皮むきです。 どんどんむけて出てくる みかんの果実を見て嬉しそうでし…
1歳児 調理器具の名前を知り、調理のまねごとを体験1歳児 調理器具の名前を知り、調理のまねごとを体験
実際にさわって調理のまねごとを体験しました。
5歳児 クリームパン作り5歳児 クリームパン作り
今年度最後の食育活動は、 クリームパンを作って食べました。
3歳児 おやつぎょうざ作り3歳児 おやつぎょうざ作り
今回の食育は、買い出しから児童がやりました。
2歳児 みかんゼリーづくり2歳児 みかんゼリーづくり
普段おやつでも食べているゼリーを自分達で作ってみました。
あんまん作りあんまん作り
今回の食育活動は、生地からこねてあんまん作りをしました。
0歳児   カレーを食べよう0歳児 カレーを食べよう
チェリー組、2回目の食育は カレーについてです。 カレーには何が入っているのか、 どのように作るのかを…
5歳児 午前おやつで入麺を食べる5歳児 午前おやつで入麺を食べる
児童達により素麺をゆでる鍋に水を入れる所から行いました。
1歳児 自分でかき混ぜた納豆を食べる1歳児 自分でかき混ぜた納豆を食べる
大豆から作られていて栄養豊富な納豆を自分達でスプーンでかき混ぜました。
3歳児 だしから作る味噌汁3歳児 だしから作る味噌汁
普段給食でも食べている味噌汁がどのように作られているのかを知る良い活動となりました。
2歳児 おにぎり作り2歳児 おにぎり作り
今年度、初めての食育活動です。
0歳児 野菜スタンプで花火製作0歳児 野菜スタンプで花火製作
8月11日(水)にチェリー組 初めての食育を行いました。 野菜スタンプで花火を製作しました。 初めての食…
4歳児 簡単手作りピザ4歳児 簡単手作りピザ
今回の食育活動は、5歳児クラスが育てているピーマンを使い、 具だくさんのピザを作りました。
5歳児クラス ピーマンの煮浸し5歳児クラス ピーマンの煮浸し
苗を買いに、普段の施設外活動場所より少し離れたスーパービバホーム岩槻店へ、クラスで行きました。 そ…
1歳児 とうもろこしの皮むき1歳児 とうもろこしの皮むき
皮むきの経験を通して、とうもろこしが元々どのような形をしているのか。感触だったり匂いだったり。とう…
3歳児 食事のマナーについて3歳児 食事のマナーについて
幼児期からマナーを守って食事をすることは、大事です。 今回は、食事のマナーについて学びました。
4歳児 バランスのとれた食事をしよう4歳児 バランスのとれた食事をしよう
今年度最初の食育活動は、 バランスのとれた食事について 学びました。
5歳児 食べ物の栄養について5歳児 食べ物の栄養について
好き嫌いせずに、毎日3回決まった時間に何でも食べると、心は元気に、体は健康になって、いっぱい遊ぶこ…
たまごボーロ作りたまごボーロ作り
3月10日(水)に4歳児で最後の 食育がありました。今回は簡単にできるたまごボーロを作りました。
0歳児 手洗いの大切さを知る。0歳児 手洗いの大切さを知る。
正しい手洗い方法ウイルスから身体を守るために予防に有効な 「正しい手洗い方法」を学んでしっかり手洗…
5歳児クラス メロンパン作り5歳児クラス メロンパン作り
今年度最後の食育活動は、みんなで話し合いメロンパンを作ることに しました。
3歳児 ジャムサンド作り3歳児 ジャムサンド作り
1月13日に行いました。みんなで決めたブルーベリージャムを使って楽しく行うことが出来ました。
2歳児 おにぎり作り2歳児 おにぎり作り
今年度最後の食育は「ごま」と 「わかめ」の2種類のおにぎりを 作りました。
食具と食事のマナーを学ぶ。食具と食事のマナーを学ぶ。
運動機能も発達し、食事に対して 直接手掴みだった頃から次第に、 「食べる時には、スプーンやフォークを…
チョコバナナスコーン作りチョコバナナスコーン作り
12月9日(水)に チョコバナナスコーンを作りました。 とっても簡単にできるお菓子作りでした。
1歳児 きのこちぎり1歳児 きのこちぎり
食育第三弾はついに、本物の食材を使って行いました。 今回使用した食材は「きのこ」。 給食の茸ご飯づく…
5歳児クラス フルーツゼリー作り5歳児クラス フルーツゼリー作り
みかん、パイナップル、桃を入れた フルーツゼリーを作りました。
3歳児 焼きおにぎり作り3歳児 焼きおにぎり作り
10月14日に行いました。 作ることを楽しみにしていた児童達。当日は、張り切っていました。
スイートポテト作りスイートポテト作り
旬の野菜の「さつまいも」を使ったスイーツ作りをしました。
食具を正しく持つ食具を正しく持つ
食べる事が大好きなレモン組さん。 もっと美味しく、もっと楽しくご飯が食べられるよう、食具の正しい使…
手作りピザ手作りピザ
餃子の皮を使いピザ作りをしました。どこの国の食べ物なのか。 ピザの種類や作り方について学びました。
正しい姿勢と食具の使い方正しい姿勢と食具の使い方
普段の食事で、姿勢が悪かったり 食器具がまだうまく使えなかったり こぼす児童が多いので活動に 取り入…
5歳児クラス ピーマンの煮浸し作り5歳児クラス ピーマンの煮浸し作り
育てたピーマンを収穫し、煮浸しを作りました。
3歳児 正しい姿勢と食器の持ち方3歳児 正しい姿勢と食器の持ち方
幼児部になり、机や椅子も変わりました。正しい姿勢や食器を持って食べる事の大切さを、ポスターを使って…
1歳児 手を洗う意味を知る1歳児 手を洗う意味を知る
風邪をひかずに元気で過ごす為には、手洗いが欠かせません。 今回は、自身で清潔を保つ為に、手洗いにつ…
きれいに手を洗おうきれいに手を洗おう
パネルシアターを用いて、 なぜ手を洗うのかを分かり易く 話しました。 バイキンが怖くて、泣いてしまう …
3食しっかり食べよう3食しっかり食べよう
6月10日(水)に「3食しっかり食べよう」をテーマに食育活動をしました。
5歳児クラス 元気な体をつくる食事5歳児クラス 元気な体をつくる食事
ご飯を三食しっかり食べる事は、 一日元気に過ごすためにとても大切なことです。 今回は、偏った食生活を…
3歳児 カップケーキ作り3歳児 カップケーキ作り
一年間の集大成として、児童全員で作り上げられるものを取り入れました。
1歳児 フルーツヨーグルト作り1歳児 フルーツヨーグルト作り
今年度の食育活動の仕上げは、 おやつを自分で作りました。
2歳児 ミルクスイ−ツ作り2歳児 ミルクスイ−ツ作り
2歳児クラスで行う最後の食育を行いました。
4歳児いちごジャムサンド作り4歳児いちごジャムサンド作り
いちごジャムは、いちごを潰すところから始めました。根気のいる作業で大変でしたが、最後まで頑張りまし…
みかんの皮むきみかんの皮むき
お話‘食いしん坊のゴリラ‘で 皮をむくしぐさが大好きになった子どもたち。 今が食べ頃の「みかん」を使…
5歳児 クッキーづくり5歳児 クッキーづくり
最後の食育でクッキー作りをしました。 顔が描かれたかわいいクッキーを作ることが出来ました。
2歳児 おにぎり作り2歳児 おにぎり作り
12月11日に「わかめごはん」で、おにぎり作りをしました。
3歳児 みそ汁作り3歳児 みそ汁作り
給食で児童に人気のある「みそ汁」を 取り入れました。
4歳児 ピザ作り4歳児 ピザ作り
2グループに分かれて行いました。お友達と協力し合いながら、一生懸命作りました。サクサクのピザはとて…
1歳児 しめじちぎり1歳児 しめじちぎり
秋の味覚「きのこ」は、給食で使われる 食材です。 色々な「きのこ」に触れ、匂いや形を 楽しみました。 …
5歳児 きりたんぽ作り5歳児 きりたんぽ作り
秋田の郷土料理「きりたんぽ」に挑戦しました。
2歳児  野菜スタンプ2歳児  野菜スタンプ
身近にある野菜をスタンプして、その形を楽しみました。
シュガートースト作りシュガートースト作り
今回の食育は、味だけでなく焼ける香りや音も感じられるようなメニューを 取り入れました。
バイキンをやっつけよう!バイキンをやっつけよう!
お話「バイバイばいきん」を 子供達の生活に密着したものにアレンジ して、手洗いの必要性を知らせました。
2歳児 レタスちぎり2歳児 レタスちぎり
葉物野菜をちぎる活動で「レタス」を選んで行いました。
1歳児 野菜を身近に感じよう1歳児 野菜を身近に感じよう
1歳児は、普段食べている野菜を手にする機会はあまりないと考えました。 今回は、アルミホイルをめくると…
4歳児 きゅうりの浅漬け4歳児 きゅうりの浅漬け
初めて包丁を使いましたが、上手に切ることができました。 一人一人大きさは違いましたが上手に切ること…
5歳児 ピーマンの煮浸し作り5歳児 ピーマンの煮浸し作り
育てたピーマンを自分達で調理して食べました。
2歳児 そら豆の皮むき2歳児 そら豆の皮むき
4〜5月は施設での活動に慣れる事を優先していた為、乳児部では今月が今年度初めての食育活動となりまし…
食事の正しい姿勢と簡単な栄養について食事の正しい姿勢と簡単な栄養について
ポスターを用いて、児童にも分かりやすくしました。
4歳児クラス 食事のマナー4歳児クラス 食事のマナー
食事のマナーを守る事は大切です。 今回、座る姿勢やお皿の持ち方。良くないマナーについて学びました。
5歳児 食べ物の栄養5歳児 食べ物の栄養
健康な体作りのために食への関心を高めることは大切なことです。 今回の食育では、食べ物の三つの栄養の…
3歳児 正しい箸の持ち方3歳児 正しい箸の持ち方
今回の食育では、箸の正しい持ち方を練習しました。 箸を正しく使う事ができると、鉛筆の持ち方も正しく…
1歳児 フルーツヨーグルト作り1歳児 フルーツヨーグルト作り
自分で作れるおやつ作りに 挑戦しました。 フルーツは「白桃」「黄桃」「干しぶどう」が入っています。
2歳児 ミルク スイーツ作り2歳児 ミルク スイーツ作り
2月13日に、2歳児クラスで行う最後の活動をしました。最初から最後まで自分達で作ることが出来るものを選…
4歳児クラス 魚を知ろう4歳児クラス 魚を知ろう
今回は、普段食べている魚について学びました。
1歳児 みかんの皮むき1歳児 みかんの皮むき
旬の果物を取り入れて、皮むきを しました。
5歳児クラス クッキー作り5歳児クラス クッキー作り
材料を混ぜ、こねて、形を作る、全ての工程を子供達で行いました。 初めてクッキーを作る児童も多かった…
2歳児クラス おにぎり作り2歳児クラス おにぎり作り
わかめごはんを使って、おにぎり作りをしました。自分で作ったものを食べる活動だったので、子供達も楽し…
3歳児クラス おやつ餃子作り3歳児クラス おやつ餃子作り
今回の食育では、自分のおやつを作るという事を行いました。
1歳児 野菜当てクイズ1歳児 野菜当てクイズ
教育・保育参加の期間であったため 保護者の皆さんと一緒の活動でした。
4歳児クラス 簡単ピザ作り4歳児クラス 簡単ピザ作り
11月14日に食育を行いました。 今回は、全児童分のピザを作りました。餃子の皮を使って、簡単に作る…
2歳児 しめじちぎり2歳児 しめじちぎり
秋が旬のきのこ類。その中から、 「しめじ」を選んでちぎる活動を行いました。
5歳児 きりたんぽ作り5歳児 きりたんぽ作り
10月10日(水)に食育を行いました。
0、1歳児 食べ物の大切さを知る。0、1歳児 食べ物の大切さを知る。
絵本を2冊、読み聞かせをしました。 大きな口で好き嫌いせずに食べることを伝えようと、この絵本を選び…
3歳児 ジャムサンド作り3歳児 ジャムサンド作り
9月12日(水)に行いました。 ジャムサンド作りを通して、自分で作った物を食べる体験をしました。
2歳児 レタスちぎり2歳児 レタスちぎり
葉物野菜をちぎるという事で、簡単にできる「レタス」を使用して行いました。
4歳児クラス トウモロコシの皮むき4歳児クラス トウモロコシの皮むき
8月8日(水)に行いました。 全園児分である計21本の皮をむくという事もあり、子供達は、はりきって取…
手を洗う大切さを知る。手を洗う大切さを知る。
[バイバイバイキン」のパネルシアターを通して、なぜ手を洗うのかを知らせました。
5歳児 ピーマンの収穫と調理5歳児 ピーマンの収穫と調理
5月にピーマンの苗を買いに行き、園で育てました。 沢山ピーマンが出来たので、収穫し 煮びたしを作りま…
2歳児 手の洗い方を学ぶ2歳児 手の洗い方を学ぶ
毎日活動のいろいろな場面で行う手洗い。 「手をきれいにする」大切さをみんなで学び、実践しました。
3歳児 ミニトマトのヘタ取り3歳児 ミニトマトのヘタ取り
「教育保育参加」行事期間中でしたので、保護者の方と一緒に行いました。 今回は、児童職員合わせて、7…
4歳児クラス 食事のマナー4歳児クラス 食事のマナー
食事のマナーは自然に身につくものではありません。 今回、食事のマナーについて学び、子供たちは、マナ…
5歳児 食べ物の栄養5歳児 食べ物の栄養
4月11日(水)に食育を行いました。 毎日食べている物は、3つのグループに分けることが出来ること。3つ…
1歳児 フルーツヨーグルト作り1歳児 フルーツヨーグルト作り
3月14日に1歳児クラスで行う最後の食育を行いました。 今回は作ってすぐに食べられるように 午後のおやつ…
3歳児 味噌汁作り3歳児 味噌汁作り
3月14日(水)に3歳児クラス最後の食育を行いました。今回は「だし」から作る味噌作りに挑戦しました。
4歳児クラス レンコンのきんぴら作り4歳児クラス レンコンのきんぴら作り
2月15日(木)に行いました。 皮をむき、切って、炒めるまで、すべて子供達が行いました。
2歳児クラスミルクスイーツ作り2歳児クラスミルクスイーツ作り
2月14日に2歳児クラスでの最後の食育を行いました。最初から最後まで自分達で行うことが出来る活動を選び…
5歳児 お好み焼きパーティー5歳児 お好み焼きパーティー
1月17日(水)に「お好み焼き」作りを行いました。 おやつの時間に、出来たてを楽しく食べました。
0.1歳児 みかんの皮むき0.1歳児 みかんの皮むき
1月17日に実施しました。
2歳児 わかめおにぎり作り2歳児 わかめおにぎり作り
12月13日に行いました。 普段は、お家の人や調理職員に作ってもらっているので、今回は 「自分で作った物…
3歳児 お魚トーストづくり3歳児 お魚トーストづくり
今回は、栄養価が高く、カルシウムが豊富な「しらす」を使って、食育を行いました。
4歳児クラス おやつはるまき作り4歳児クラス おやつはるまき作り
今回、幼児クラス分(39名)の おやつはるまきを作りました。 「みんなの分もおいしく作るぞ!」と は…
0、1歳児 しめじちぎり0、1歳児 しめじちぎり
11月15日に行いました。 この日は「教育保育参加」週間のため、参加してくださった保護者の方にも手伝…
かぼちゃクッキー作り(幼児部5歳児クラス)かぼちゃクッキー作り(幼児部5歳児クラス)
10月11日(水)に行いました。 おやつの時間に、ハロウィーンらしいクッキーを味わうことができまし…
2歳児クラス 簡単スイートポテト作り2歳児クラス 簡単スイートポテト作り
10月11日(水)に行いました。 今回は「さつまいも」を使って簡単なスイートポテト作りに挑戦しました。
1歳野菜1歳野菜
9月13日に行いました。 いつも子供達が目にしている野菜は、食べやすいように調理しているケースが多い…
3歳児 焼きおにぎり作り3歳児 焼きおにぎり作り
9月13日(水)に行いました。 焼きおにぎりを作ることをずっと楽しみにしていた子供達。 当日は「よ〜…
2歳児クラス レタスちぎり2歳児クラス レタスちぎり
8月9日に行いました。 葉物野菜をちぎるということで、簡単にちぎれる「レタス」を使用しました。 食育の…
4歳児クラス 簡単ピザ作り4歳児クラス 簡単ピザ作り
8月9日(水)に実施しました。 餃子の皮を使うことで、生地を作る工程もないので、子供達でも簡単に作…
5歳児 浅漬け作り5歳児 浅漬け作り
7月12日(水)に5歳児クラスが 「きゅうり」と「なす」を使って、浅漬け作りを行いました。 給食の時…
1歳児クラス手洗いのやり方を学ぶ1歳児クラス手洗いのやり方を学ぶ
「手をきれいにする」大切さをみんなで学んでいきました。
2歳児クラス そら豆の皮むき2歳児クラス そら豆の皮むき
4〜5月は施設での活動に慣れることを優先していましたが、今月から乳児部でも食育活動を始めました。 2歳…
3歳児 ミニトマトのへたとり3歳児 ミニトマトのへたとり
6月14日(水)に3歳児クラスがミニトマトのへたとりをしました。 ミニトマトのへたとりを楽しそうに…
4歳児クラス 食事のマナー4歳児クラス 食事のマナー
5月17日(水)に4歳児クラスが食事のマナーについて学びました。 今回の食育を通して、マナーを守って食…
食べ物の栄養 5歳児クラス食べ物の栄養 5歳児クラス
4月12日(水)に食べ物の栄養について学びました。普段食べている食べ物にどんな栄養があるのかを知る…
米研ぎ米研ぎ
4月から始まる「米研ぎ当番」がスム−ズに行うことができるよう、今回の食育で「米研ぎ」を体験しました…
フルーツヨーグルト作り(乳児部 0.1歳児クラス)フルーツヨーグルト作り(乳児部 0.1歳児クラス)
3月8日にヨーグルトとカットフルーツを自分で混ぜ合わせて食べる「フルーツヨーグルト作り」を0・1歳児ク…
りんごをすりおろす(4歳児クラス)りんごをすりおろす(4歳児クラス)
おろし金を使って、一般的に離乳食や体調がすぐれない時に、よく食べられているリンゴのすりおろしを体験…
ミルクスイーツ作り(乳児部2歳児クラス)ミルクスイーツ作り(乳児部2歳児クラス)
2月8日(水)に2歳児クラスで行う最後の食育を実施しました。最初から最後まで自分達で行うことが出来る…
セサミクッキー作り 5歳児クラスセサミクッキー作り 5歳児クラス
1月18日(水)にセサミクッキー作りをしました。 「こうやって作るんだぁ〜」と、どのようにクッキーを作…
みかんの皮むき(0・1歳児クラス)みかんの皮むき(0・1歳児クラス)
1月18日に0・1歳児クラスでみかんの皮むきを行ないました。 いつもは調理工程でむいているので、 今回は…
わかめごはんでおにぎり作り(2歳児クラス)わかめごはんでおにぎり作り(2歳児クラス)
12月14日(水)に2歳児クラスでわかめごはんでおにぎり作りをしました。普段は、作ってもらった物を食べて…
自分達でぬる(3歳児クラス)自分達でぬる(3歳児クラス)
調理員に「食パン」「ジャム」「スプ−ン」を用意してもらい、自分達で、食パンにジャムをぬりました。 …
自分で盛り付ける(4歳児クラス)自分で盛り付ける(4歳児クラス)
毎日幼児部で使用している食缶です。 家庭でも、食事作りや後片付けなどのお手伝いは、していると思いま…
キャベツの葉を数えるキャベツの葉を数える
今回は、『キャベツ』について、学びました。 『キャベツ』の食べ方を聞くと、 「千切り」 「コールスロ…
たべものクイズ(0・1歳児クラス)たべものクイズ(0・1歳児クラス)
11月9日(水)に0・1歳児クラスで たべものクイズを行いました。 りんご、きゅうり、パプリカ(赤・黄)…
れんこんスタンプ(乳児部2歳児クラス)れんこんスタンプ(乳児部2歳児クラス)
10月12日に2歳児クラスがれんこんを使ってスタンプ押しをしました。 絵の具6色から、好きな色を自分で選…
味噌付けたんぽづくり(幼児部5歳児クラス)味噌付けたんぽづくり(幼児部5歳児クラス)
10月12日(水)に食育を行いました。5歳児クラスは味噌付けたんぽ作りに挑戦しました。
するめを食べる(3歳児クラス)するめを食べる(3歳児クラス)
よく噛んで食べることは、とても大切です。歯や顎、その周辺の筋肉などの発達に、咀嚼トレ−ニングは欠か…
しめじちぎり(1歳児クラス)しめじちぎり(1歳児クラス)
1歳児クラスが9月14日に行いました。 今回は生野菜を使い、感触や香りを知ってほしいと思い、簡単にちぎ…
茄子とピーマンのおかか和え茄子とピーマンのおかか和え
5歳児クラスで茄子とピーマンを育てました。 毎日お当番が水やりをし、立派な茄子とピーマンが出来ました…
「レタスちぎり」(乳児部2歳児クラス)「レタスちぎり」(乳児部2歳児クラス)
8月10日(水)に行いました。 葉物野菜をちぎるということで、乳児でも簡単にできる「レタス」を使いまし…
 「枝豆のさやむき」(幼児部 5歳児クラス) 「枝豆のさやむき」(幼児部 5歳児クラス)
7月13日(水)に食育を行いました。 5歳児クラスは、枝豆のさやむきを行いました。枝豆が大好きな子供…
「手の洗い方を知る」 乳児部1歳児クラス「手の洗い方を知る」 乳児部1歳児クラス
7月13日に、1歳児クラスが「手の洗い方」について行いました。生活の中でいろいろな場面で行う手洗い。…
そら豆の皮むき (乳児部2才児クラス)そら豆の皮むき (乳児部2才児クラス)
4〜5月は、施設内活動に慣れることを優先していた乳児部。 今月から食育活動を始めました。 2歳児クラ…
揚げワンタン(3歳児クラス)揚げワンタン(3歳児クラス)
年少組になって初めての食育。首を麒麟のように長くして待っていました。今月は食育月間でさらに、保育参…
正しい箸の持ち方正しい箸の持ち方
最近正しく箸を持つことのできない大学生が、少なくないと言われています。日本の良き文化を残す為にも、…
「食事のマナー」(幼児部5歳児クラス)「食事のマナー」(幼児部5歳児クラス)
楽しく食事をすることも大切ですが、 マナーを守ることも大切です。 今回の食育では、食器の並べ方や持ち…
「うずらの卵をゆでて おひなさま」(幼児部5歳児クラス)「うずらの卵をゆでて おひなさま」(幼児部5歳児クラス)
この3月で卒園し、小学校へ進学していった旧5歳児クラス最後の活動を掲載いたします。
「フルーツヨーグルト作り」(乳児部1歳児クラス)「フルーツヨーグルト作り」(乳児部1歳児クラス)
新年度の新クラス活動に慣れるため、2歳児クラスの教室を使い、1歳児クラスは活動を実施しております。 …
「わかめご飯でおにぎり作り」(幼児部3歳児クラス)「わかめご飯でおにぎり作り」(幼児部3歳児クラス)
先月、幼児部にて行われた活動報告をいたします。 おにぎりということで、濡らした手で熱い白米をにぎっ…
「ミルクスイーツ作り」(乳児部2歳児クラス)「ミルクスイーツ作り」(乳児部2歳児クラス)
ミルクスイーツは、牛乳とフルーツシロップを混ぜて作るデザートです。 先月は、発表会や各種利用説明会…
「おやつはるまき作り」(幼児部4歳児クラス)「おやつはるまき作り」(幼児部4歳児クラス)
いやあ〜、おいしそうですね!! 小生は、どちらかというと「餃子派」なのですが、この「おやつはるまき」…
「レタスちぎり」(乳児部0〜1歳児クラス)「レタスちぎり」(乳児部0〜1歳児クラス)
乳児部は「ちぎり」が続いております。葉物野菜は冬が旬ですからね。やろう!!スプリング(春)が来る前に…
蜜柑の皮むき(幼児部5歳児クラス)蜜柑の皮むき(幼児部5歳児クラス)
「ちょっと、題名とは程遠い画像が貼られてやしませんか?」 いえいえ、本作業後の「皮」を利用して 「紙…
野菜スタンプ(れんこん、ピーマン、小松菜)(乳児部2歳児クラス)野菜スタンプ(れんこん、ピーマン、小松菜)(乳児部2歳児クラス)
12月9日(水)に実施いたしました。 今回は、2歳児クラスが野菜スタンプを行った様子をまとめました。
野菜(ピーマン)スタンプ(乳児部0〜1歳児クラス)野菜(ピーマン)スタンプ(乳児部0〜1歳児クラス)
11月11日(水)に実施いたしました。 当日は、保育参加行事も兼ねておりまして、 当該クラスでは、2人の「…
しめじ、白菜を手でちぎる(幼児部3歳児クラス)しめじ、白菜を手でちぎる(幼児部3歳児クラス)
11月11日に実施いたしました。 当日は「保育参加」行事中ということで、 「お父さん先生」「お母さん先生…
「おにぎりを作る」(乳児部2歳児クラス)「おにぎりを作る」(乳児部2歳児クラス)
今年もあと数か月ということで、季節の移り変わりに、若干の憂いを感じている今日この頃であります。 さ…
「食べ物の栄養の役割」(幼児部4歳児クラス)「食べ物の栄養の役割」(幼児部4歳児クラス)
生きる上で、必要な「食べる」という事。 ただ単に、食べるだけでは成育や成長という観点では不合格です…
胡瓜を切ろう。食べてみよう。[幼児部5歳児クラス]胡瓜を切ろう。食べてみよう。[幼児部5歳児クラス]
あの暑かった8月が一体どこに消えてしまったかと思うほどに、季節の移り変わりは早いものですね。 今回…
正しい姿勢で食べよう[乳児部0〜1歳児クラス]正しい姿勢で食べよう[乳児部0〜1歳児クラス]
例年、10月に入ると香ってくる金木犀。今年は9月下旬には香っていましたね。今年もあと3か月なのです…
野菜スタンプで色々な形を知ろう(幼児部3歳児クラス)野菜スタンプで色々な形を知ろう(幼児部3歳児クラス)
8月12日[水]に実施いたしました。 今回のスタンプづくりに用いた野菜は、 「ゴーヤ」「れんこん」「ピー…
レタスをちぎってみよう。食べてみよう。[乳児部2歳児クラス]レタスをちぎってみよう。食べてみよう。[乳児部2歳児クラス]
8月12日[水]に実施いたしました。 葉物野菜を知る一環として、レタスを採用しました。 サラダなどで活…
「「とうもろこし」の皮むき」(幼児部4歳児クラス)「「とうもろこし」の皮むき」(幼児部4歳児クラス)
7月8日(水)に実施いたしました。 ご家庭においても、なかなか「皮付きとうもろこし」を見る機会は少ない…
「手の洗い方を覚えよう」(乳児部0〜1歳児クラス)「手の洗い方を覚えよう」(乳児部0〜1歳児クラス)
7月8日[水]に実施いたしました。 食の安全を意識し、食べ物を食べる前の 「手の洗い方」を学びました。 …
「七夕(たなばた)」にちなんだ給食提供ご報告「七夕(たなばた)」にちなんだ給食提供ご報告
今年も、7月7日がやってまいりました。同時に、今年の折り返しが始まったという焦燥感とは違う感を抱き…
乳児部2歳児クラス「そら豆皮むき」活動ご報告乳児部2歳児クラス「そら豆皮むき」活動ご報告
給食関連外部委託化初年度ということもあり、食育活動は子供達も含めガゼン気合が入っております。 さて…
幼児部5歳児クラス「おやつでいただくクッキーの型抜き」活動ご報告幼児部5歳児クラス「おやつでいただくクッキーの型抜き」活動ご報告
給食関連外部委託化初年度ということもあり、食育活動は子供達も含めガゼン気合が入っております。 さて…
「こどもの日」にちなんだ給食ご報告「こどもの日」にちなんだ給食ご報告
今年も「こどもの日」がやってまいりました!! 給食ではチキンライスを「鯉のぼり風」にして提供いたし…
平成27年度幼児クラス「洗米活動」ご報告平成27年度幼児クラス「洗米活動」ご報告
今年4月施行の 「子ども・子育て支援新制度」に移行した施設としての準備等もありまして、この1年間の…
「子供の日」にちなんだ、おやつ作り活動ご報告「子供の日」にちなんだ、おやつ作り活動ご報告
待ちに待った「ゴールデンウイーク」。「こどもの日」にちなんだ「おやつ作り」として「鯉のぼりサンドイ…
「誕生会のおやつ作り」活動ご報告「誕生会のおやつ作り」活動ご報告
毎月の行事として「誕生会」があります。 今回は、4月の誕生会用のおやつを幼児クラスで作ることにしまし…
「食卓マナーアンケート」活動ご報告「食卓マナーアンケート」活動ご報告
幼児クラス向けに、各家庭での食事の様子をアンケート方式で集計しました。 画像のとおりですが、 ・食事…
調理実習「カップケーキ」活動ご報告(2/14実施)調理実習「カップケーキ」活動ご報告(2/14実施)
当施設においての「食育」は、各年齢ごとに「年間指導計画」「保育課程」等により計画され実施しておりま…
「食文化を理解し、食事を楽しむ」活動ご報告「食文化を理解し、食事を楽しむ」活動ご報告
昨年10月より「認定こども園」として、保育はもとより学校教育の一環として「食育活動」を位置づけ、子…
調理実習「さつまいもごはんを作ろう」活動ご報告調理実習「さつまいもごはんを作ろう」活動ご報告
10月22日(火)に行った「さつまいも掘り」にて、調理実習用に収穫したものを使用しまして、翌日23…
栽培実習「さつまいも掘り」活動ご報告栽培実習「さつまいも掘り」活動ご報告
秋の収穫の年中行事「さつまいも掘り」に、4歳児〜5歳児クラスが茨城県古河市へ向かいました。 7月に行っ…
栽培実習「ニンジン収穫」活動ご報告栽培実習「ニンジン収穫」活動ご報告
今年度の栽培実習年中行事として「ジャガイモ堀り」「サツマイモ掘り」など予定しておりますが、園活動で…
調理実習(米とぎ)活動ご報告調理実習(米とぎ)活動ご報告
認定こども園となりまして初めての掲載となります。 4歳児、5歳児クラスによる「米とぎ」の一コマであ…
栽培実習(じゃがいも等収穫体験)ご報告(H25/7/3実施)栽培実習(じゃがいも等収穫体験)ご報告(H25/7/3実施)
年中行事である「じゃがいも掘り」を、7月3日(水)に実施いたしました。対象クラスは4歳児クラスと5歳児…
栽培実習「ニンジンの間引き(まびき)作業」活動報告栽培実習「ニンジンの間引き(まびき)作業」活動報告
今年度の栽培実習年中行事として「ジャガイモ堀り」「サツマイモ掘り」など予定しておりますが、園活動で…
栽培実習ご報告(平成25年度 年中行事)栽培実習ご報告(平成25年度 年中行事)
今年度の栽培実習年中行事として、プランターによる「にんじん栽培」を始めました。 前述では、広い大地…
調理実習活動ご報告(平成25年5月実施分)調理実習活動ご報告(平成25年5月実施分)
祝日「子どもの日」の大空に舞う「こいのぼり」に似せたサンドイッチを思い思いに作りあげました。 当園…
栽培実習(収穫部門)内容ご報告(前年度実施分)栽培実習(収穫部門)内容ご報告(前年度実施分)
さいたま市の目指す食育の全項目にほぼ該当する活動として、当園最大の食育重点活動である「栽培実習」を…
「食文化を理解し、食事を楽しむ」活動ご報告「食文化を理解し、食事を楽しむ」活動ご報告
さいたま市の目指す食育項目の「食文化を伝え合い」食べるという項目に則した活動のご報告をいたします。…
食事を通してのマナー等を日々の活動で実践しています。食事を通してのマナー等を日々の活動で実践しています。
さいたま市の目指す食育の中で「食を通じてマナーやコミュニケーションを学ぶ」とあります。 当園では、…
調理実習活動内容のご報告(前年度実施分)調理実習活動内容のご報告(前年度実施分)
当園は、国の認可を受けてはいない「認可外」ですが、平成24年度より「さいたま市ナーサリールーム」と…