ホームページURL |
|
活動カテゴリー |
国際交流、多文化共生、平和、生涯学習、社会教育、生きがい、文化、芸術、スポーツ、学校教育、放課後児童対策 |
活動開始年月 |
昭和31年3月31日 |
法人格の有無 |
なし |
法人格取得年月 |
|
主な活動エリア
| 埼玉県全域 |
主な活動場所・施設 |
大宮氷川神社・埼玉会館など |
活動日 |
|
活動頻度 |
|
活動時間帯 |
|
会員の主な年齢層 |
20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代 その他 |
会員制度の有無 |
あり |
入会金の有無 |
あり 1,000円 |
会費の有無 |
あり 年会費3,000円 |
会報名 |
|
市民へのアピール |
日本の伝統文化である茶道を生活文化としてもっと身近な物として頂きたい。
茶道では一服のお茶を頂きながら日本の四季を茶室の中で感じて欲しい。
茶道は書を初め、多くの工芸、菓子、庭、花など伝統芸術としての楽しみもある。
一期一会の世界と茶道の祖・利休が教示した茶の心を理解し、人として大切な心のゆとりと思いやりの心を次世代につなぎ育んで行って頂きたいと思う。 |
活動内容紹介 |
会の目的:茶道の普及および茶道愛好者の育成並びに県内各流派の茶道関係者、団体の協調と親睦を図り、日本の伝統文化を中心とした地域の向上に資することを目的とする。
事業内容:半世紀以上の歴史と伝統を持つ茶道の親睦組織で新年総会、春と秋の茶会、茶道に関係する工芸の講習会、研修会、親睦旅行を毎年行っている。
・茶道を通じて県民に茶道に親しんで頂く機会を提供している。
・県の生涯学習バンクにも長年登録しており県下の学校などで体験学習を行っている。
・県文化団体連合会に1970年代から所属し文化振興会議に毎年協力、参加している。
・チャリティー茶会を行い、しらこばと基金やカンボジアの小学校建設などに寄付したりしている。
・国民文化祭、県民文化祭の協賛事業、県が招いた海外の賓客に呈茶し日本文化を紹介している。 |
|