|
昭和初期の須賀神社祭礼の様子が撮影されたフィルムが応募されました。当時の町の様子が写されている貴重なお宝です。発表会会場で新宿歴史博物館に寄贈されました。ロビーのビデオコーナーで是非ご覧ください♪ |
|
|
平成天皇御成婚パレードの写真です。上段右上の窓からたくさんの人が祝っていますが、手すりにチョコンとかけている赤ちゃんが?歳に成長され応募してくださいました。ほほえましく時代を語る写真です。 |
|
|
四谷在住の料理研究家 城戸崎 愛先生に御登壇いただきました。「愛クッキング」のスパイスは先生の楽しく可愛いいお人柄に他ならないと納得。会場が華やぎました♪素敵な「お話」ごちそうさまでした。 |
|
|
第二次世界大戦に応召した際にご近所、知り合いの方が寄せ書きした日章旗です。平和な時代には想像しがたい戦争という悲劇を次世代に語りつぐもの言わぬ証人であります。 |
|
|
昭和30年代の懐かしいソノシートレコード、オリンピックポスターなど、会場から「わが家にもあったわ♪」と共感の声。
発表会は皆さんと感動を共有できる楽しい場です。 |
|
|
これが大切なコレクション!と応募されましたが、実行委員はそのコレクションを飾る手作りの額縁に感動。職人技の光る工芸品の発見!制作者は「???え?額縁?コレクションがすごいでしょ!」 |
|
|
★第4回応募「お宝」★
今を去ること○十年前・・・幼稚園時代に使っていた思い出のお弁当箱です。「今日のお弁当はなにかしらん・・」と、毎日のお楽しみが詰まったままの懐かしい品です。 |
|
|
★第4回応募「お宝」★
亡き父である人間国宝常磐津菊三郎の縁の品を応募しました。(ばち、譜面台)残念ながら新宿区名誉区民の制定時には既に他界しておりましたが、こうして父の遺品が「四谷のお宝」として紹介されたくさんの方が思い出を共有してくださり感謝しております。 |
|
|
★第4回応募「お宝」★
子どもの頃夢中になって遊んでいた軍将棋・・なんだか手にとるあの頃の友達の声が聞こえるような気がするね・・・ケンカしたり仲良くなったり・・楽しかったな〜 |
|
|
★第4回応募「お宝」★
我が家には、古いものが沢山あるんだよね〜。先祖が大切に保管していたからなんですが・・これが今小学校の教材として役立ったりしてうれしいですね。板垣退助、後藤象二郎等著名人の書簡もありますが、一番うれしいのは子どもたちや地域の人が自分の思い出を一緒に感じてくれたこと。価値じゃないよね。地域愛だよね。それが「お宝」だと思いますよ! |
|
|
★第4回応募「お宝」★
先祖代々伝わるかんざし、櫛類です。今は使うことない品々ですが手の取ると母、祖母の暖かい心が伝わってきます。 |
|
|
★第4回応募「お宝」★
長年、歌舞伎ファンで、集めたパンフレット類がいつの間にやら増えて今やちょっとしたコレクションとしてお見せできました。
個人的な思い出で恐縮ですが歌舞伎ファンのご同輩にはお楽しみいただけたかと存じます。 |
|