|
第1弾は親子で田植え体験
6月18日(土)
農事組合法人丹川の圃場での体験となりました。 |
|
|
まずはお米の成長について解説を聞きます。
丹生米について知らないことがたくさんありました。 |
|
|
裸足で入る田んぼ
最初はおそるおそる入っていった子ども達 |
|
|
次第に泥の感触に慣れて、どんどん植えていく子ども達。
親子で体験することで、お家での会話も弾んだことと思います。 |
|
|
|
|
|
田植え機体験
手植えと田植え機
どちらも体験することで、いろんな気づきがあったはず。 |
|
|
|
田植えの後のお弁当は、もちろん丹生米使用。
丹生のつれづれ庵にお願いして作って頂きました。
お腹すいていたので、とってもおいしかったです。 |
|
|
終わりの会
子ども達の「楽しかった」という感想に疲れも吹き飛びました。 |
|
|
農事組合法人丹川のお店の前で記念撮影。
組合から参加者に丹生米のお土産のサプライズ。
お世話になりました! |
|
|
お土産のバケツ苗と持って帰った子ども達。
さてさて。今頃大きくなっているかなぁ
サポーター10名、親子15組
楽しい体験活動ができました。
ご協力いただいた皆様に感謝です。 |
|
|
学びの広場第2回目は、7月24日(日)親子で作る水鉄砲の予定でしたが、コロナ感染者の急増で対面での実施を見合わせました。
代わりに、事前に作り方の解説動画を撮影し、プリントと一緒にDVDを作成。当日取りに来てもらいました。早速作って遊んだとの声を聞き、嬉しかったです。 |
|
|
講師による水鉄砲の工作キット
きれいにやすり掛けしてささくれが無いように処理してありました。
解説動画も非常にわかりやすかったです。
これにタコ糸やビー玉など細かい部品を入れて、DVDと一緒にお渡ししました。 |
|
|
|
|
|
おおきな布に描いた絵手紙
タペストリーとして飾れます。
子どもらしい自由でのびのびとしたタッチが素晴らしかった! |
|
|
学びの広場 番外編
7月29日(金)13:30〜
丹生校区児童育成クラブでじんけん懇談会。
講師の声に真剣に耳を傾ける児童。平和やいのちについて一生懸命考えて発表してくれました。 |
|
|
次回の学びの広場は
山林見学会と農業体験の2本立て。
丹生地区官行造林組合の共有林を見学した後、じゃがいも植え付け、大根の種まきの予定です。
対象は学びの広場の親子会員となっています。 |
|
|
サポーターの方にトラクターで耕起して頂いたり、畝づくりの加勢をして頂きました。 |
|
|
|
親子農業体験(畑編)
9月24日(土)実施
指導 指原治美先生
公民館近くの畑をお借りして、親子でジャガイモの植え付けと大根の種まき体験をしました。 |
|
|
台風の影響で延期になったため、草がかなり成長していました。
草取りしながらジャガイモを植え付けました。 |
|
|
|
|
10月8日(土)親子稲刈り体験
場所 農事法人組合丹川圃場
指導 池永哲夫先生
いよいよ実りの秋到来です。
黄金色に実った「ぴかまる」の刈取り作業を親子で行いました。 |
|
|
サポーターの皆さんが事前にぐろ刈しながら待っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
何度もコンバインに運ぶ子ども達。最後までやり切りました。 |
|
|
稲刈り体験のお土産は、おいしい新米1kgと、穂のついた稲わら 簡易稲わら用キット(水引 金紙 赤紙 ワイヤー 麻紐)簡単な解説付きなので、お家でしめ縄づくりにチャレンジしてほしいです。 |
|
|
|
10月15日(土)
そろそろ畑の手入れをしようと、急遽、大根の間引き作業と、ジャガイモの芽かき作業をしました。
|
|
|
実施日は運動会の日。
子ども達の参加は厳しいかも、と思っていましたが、3組の親子が参加してくれました。今回も地域のサポーター2名にご加勢頂き短時間で作業を終わることができました。
近くの公園にいた4年生の男の子も興味津々。声をかけたところ「やってみたい」と頼もしく。一緒ににぎやかに作業しました。 |
|
|
|
特大チューリップの球根をお土産に。お家で観察しながら育ててみて下さい。 |
|
|
令和4年11月27日(日)
大分県の森の先生派遣事業
親子で身近な自然を感じる体験
場所 丹生神社 |
|
|
丹生神社は参加者にとってはとても身近な場所ですが、親子でゆっくり散策する機会は少ないようです。
森の道を歩くと、日頃のせわしさを忘れることができて、親御さんもリフレッシュになったかな。 |
|
|
ネーチャーゲームでは、自然の物の中に隠された人工物を探しました。よ〜く見ないと見つからない。 |
|
|
落ち葉をサクサクと踏みしめていくと、昆虫や、めずらしいキノコ、ヒノキのにおいなどに気が付きます。
色んな大きさのどんぐりも発見。
夢中で拾って楽しそうな様子の子ども達。 |
|
|
枯れ木や、木のは、木の実で作ったクラフトをもって、ハイ!チーズ!
|
|
|