|
|
|
|
1月『区議との懇談会』テーマ「地域防災計画の改定にむけて 〜女性・弱者の視点をいかして〜」全会派14名(うち会員10名)を含む46名が、4グループに分かれて活発な意見交換をしました
|
|
1月『区議との懇談会』その2、懇談に先立ち、野尻防災課長に「地域防災計画の改定について」の説明をいただきました
|
|
2月『パソコン講習会-4』としてインターネット講習を行いました
|
|
3月『ボランティア活動フォーラム』へ参画ブースNo.11で展示しました
|
|
|
|
|
|
3月『ボランティア活動フォーラム』その2、パワーポイントで活動紹介をしました
|
|
4月『第19回定期総会』大多数の賛成により承認されました
|
|
4月『交流会』コーラスグループも交え和やかに交流しました
|
|
4月『’13ねっとわーくまつり』花川区長を迎えてのオープニング
|
|
|
|
|
|
4月『’13ねっとわーくまつり』その2、講演会「災害時・復興支援における男女共同参画センターと市民の役割」講師:瀬山紀子さん、聞き手:小澤浩子さん
|
|
4月『’13ねっとわーくまつり』その3、さき織りの体験コーナー
|
|
4月『’13ねっとわーくまつり』その4、参画寄席:北区在住の三升家小勝師匠
|
|
4月『’13ねっとわーくまつり』その5、参画寄席:女性初の真打 三遊亭歌る多師匠の「松づくし」
|
|
|
|
|
|
4月『’13ねっとわーくまつり』その6、ギャラリー遊での展示:ジェンダーについて
|
|
4月『’13ねっとわーくまつり』その7、ギャラリー遊ではジェンダーチェック表を展示して、皆さんにシールを貼ってもらいました
|
|
5月『案内ボランティア第1回情報交換会』いざという時のために避難訓練をしました
|
|
6月『2013おちゃのこ祭祭〜20周年〜』「ねっとわーく」のPRコーナー
|
|
|
|
|
|
6月『2013おちゃの祭祭』その2、子どもたちのスタンプラリー
|
|
6月『2013おちゃの祭祭』その3、好評の名刺屋です
|
|
8月『ヌエック(国立女性教育会館)フォーラム』今年も多くのイベントやワークショップが開催されました
|
|
8月『ヌエックフォーラム』その2、「ねっとわーく」からも多くの参加者が研修しました
|
|
|
|
|
|
8月『ヌエックフォーラム』その3、有志で参加する「東京男女平等条例ネットワーク」のワークショップ「女性センターをどう生かすか」では、全国からの参加者による意見交換が活発に行われました
|
|
7月『DV学習会』講師:山崎礼子さん(スペースゆう相談員)、運営委員と案内ボランティアの研修として行いました
|
|
9月『消費生活グループの施設見学会』特養ホーム:新町光陽苑 新しい充実した施設に感心しました
|
|
9月『消費生活グループの施設見学会』その2、滝野川はくちょうのリハビリテーション室
|
|
|
|
|
|
9月『消費生活グループの施設見学会』その3、グループホーム:ぼくとひまわりの家にて、高齢者施設の現状などをお聞きしました
|
|
9月『パソコン講習会・ワード基本編』初めてWindows8 office 2013 の講習を行いました
|
|
9月『パソコン講習会・ワード応用編』ワード2回を開催。みんな真剣に取り組みました
|
|
9月『案内ボランティア研修会』で「AED講習会」を行いました。王子消防署々員によるわかりやすい説明で、有意義な実習となりました
|
|
|
|
|
|
10月『消費生活展』その1.参画して「北区の高齢者施設から見えること」をテーマに展示しました
|
|
10月『消費生活展』その2.恒例の「名刺や」「杏や」も好評でした
|
|
11月『パソコン講習会・Eメール』基本編。日頃利用していても、こんなワザもあったのね。と目からウロコの講習でした。
|
|
11月『パソコン講習会・Eメール』応用編ではEメールが楽しくなってきました。
|
|