鳩まめ倶楽部

町並みと紫陽花 河内街道 「横枕〜加納」

                 いいウォーキングコース

 「東大阪市文化財ガイドブック」(教育委員会発刊)が、持ち歩いてボロボロになったので、「東大阪市の歴史と文化財」(同)を買い求めました。

 こちらは、字が大きくて目にやさしいです。さて、その本を眺めていて、ウォーキングによさそうなコースを思いつきました。横枕出発、旧河内街道ぞい宇波神社折り返しコースです。さっそく、実地検分(?)に出かけました。町並みと町に咲くアジサイをご紹介します。
http://www.do-natteruno.com/con_c/c197/c197.html

 
   

江戸時代の旧中野村庄屋 西村家住宅
角田・吉原付近の道

街道は二つに分かれる?

地図を見ていただければ分かるように、中野・箕輪・中新開・吉原・加納で旧河内街道は、二つに分かれています。

文化財もたくさんあって、行きと帰りで二度おいしいコースに見えます。

 
どこにつながってるの?雰囲気のある小路
町のあちこちに見られる地蔵堂や観音堂 営々と守られている
    九社八寺

 街道沿いの寺社の数は、大変多いと感じました。

江戸時代の伊勢神宮へのおかげまいりを記念する「おかげ燈籠(とうろう)」や、大峰山修行の「登山記念碑」などがあり、昔から信仰心のあつい土地柄のようです。 


  水路があちこちに
 水路を暗渠にした歩道池沿いの道だった

 歩いてわかったことがあります。

河内街道のこのあたりは、新開池(しんがいけ)の東のほとりでした。

池が干上がって小さくなるにつれ、後年、もっと西の新しい道が出来たのではないでしょうか。

こんなことを考えながら歩くのも楽しみの一つです。
 
江戸時代中期の詩人で、夭折した“生駒山人”のゆかりの場所を発見しました。



生駒山人の弟が開いた旧診療所(森家住宅)付近
前のページへ戻る