鳩まめ倶楽部

生駒山麓風物誌 No.40 〈社の年明け〉

今年も「枚岡自然と文化愛好会」様からご提供いただきました写真をもとに、枚岡神社の神事を通し、連綿と続く人々の暮らしを表現いたしました。

《動画》も多数あります。

http://www.do-natteruno.com/con_c/c514/c514.html

下記の写真は、12月23日に行われた「注連縄掛神事」と「お笑い神事」です。
笑いが幸福と健康をもたらします。

 
   

神社では、元旦の午前6時より「歳旦祭」が執り行われます。

五穀豊穣と人々の幸せを祈ります。
毎年1月11日には「粥占神事」が行なわれ、その年の作物の出来具合や、天候を小豆粥で占います。
暦の始まりは「立春」。
その前日を「節分」とし、立春を寿ぐ神事が行われます。

当日は厄除けぜんざいも振る舞われ、大勢の参拝客が訪れます。
前のページへ戻る