|
公園には、梅の花が目当ての家族連れや、写真を撮る人がいます。犬の散歩がてらに立ち止まって眺める人も・・・。子どもたちは、のびのびと遊んでいました。
お弁当を広げるには格好の場所に見えます。
|
|
|
梅といえば梅酒や梅干を思いだします。私は、ハチミツ漬がすきです。
梅が植えられているスペースは、さほど広くないのですが、手入れが行き届いています。なにより、梅の種類の多さに驚きました。
そのいくつかをご覧下さい
|
|
|
紅梅・白梅しか見分けがつかない私ですが、よくみると一つ一つ趣が違うことを発見!
|
|
|
吉田駅のすぐ北側に、大和川付け替えに功績のあった「中甚兵衛」の顕彰碑があります。紅梅・白梅が咲き誇っていました。
隣に位置する、甚兵衛さんの生家といわれる川中邸の梅の花も、いい香りを放っていました。
|
|
|
梅というのは霊木で、春の訪れと共に新芽が勢いよく伸びる姿が好まれ、神社の大きな祭りでは、先頭が梅の新芽を持って、道中を祓いながら行列するんじゃよ。
|
|
|
楊貴妃というバラのような梅の花を見ることができました。なんと艶やかな姿でしょう。これしかないという命名です。
曇り空だったけれど暖かくて、芝生でくつろぐ家族があちこちに見えます。
まるで春本番のような雰囲気です。
|
|
|
|
|
|
|