奈良時代の天皇から一般の人びとまでの歌を集めた万葉集。
これに歌われた植物を万葉植物と呼んでいます。
鑑賞のための花から実用的な植物、現在では雑草とされて
いるものまでさまざまです。
私たちが住む東大阪でも見られる万葉植物を順にご紹介し
ます。
一般に“萬葉集”の文字を使いますが、ここでは万葉集で
記します。
(花の名のひらがなは万葉名、カタカナは現代名です。)
第一回目は
- はぎ(ハギ) マメ科 -
酒野晶子(鳩まめ倶楽部) |
|
|
[万葉集に一番多く登場する花]
早咲きの萩が咲き始めました。万葉集の中によまれた植物の中で萩は141首あり、花としては最も多い植物です。 萩には多くの種類があり、紅、白さまざまですが、歌われているのは山に自生しているヤマハギと考えられています。 決して華やかではない花で、私たちの感覚では意外に思われますが、万葉人にとっては花見に出かける花であったのです。
|
|
|
|
[かの山上憶良も愛した花]
“秋の七草”を詠んだ山上憶良(やまのうえのおくら)も、「萩の花、尾花、葛花、撫子の花・・・」と、その筆頭に萩をもってきています。当時の人びとは萩を身近で好もしくみていたようで、早萩、萩の古枝、花散る萩、黄色くなった下葉、枝を髪に飾る、家の庭に植えた萩などとさまざまに歌われています。
|
|
|
|
|
|
|