 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
奈良時代の天皇から一般の人びとまでの歌を集めた万葉集。
これに歌われた植物を万葉植物と呼んでいます。
鑑賞のための花から実用的な植物、現在では雑草とされているものまでさまざまです。
私たちが住む東大阪でも見られる万葉植物『まつ(マツ)マツ科』をご紹介します。
一般に“萬葉集”の文字を使いますが、ここでは万葉集で表記します。
花の名のひらがなは万葉名、カタカナは現代名です。
(酒野晶子レポート)
http://www.do-natteruno.com/con_c/c58/c58.html
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
伝説の背景にもよく出てきす。
羽衣伝説で天女が羽衣を“松の枝”にかけたのは有名な話です。
マツは、寒さに耐えて緑を保つ性質から、古くは清廉潔白や長寿のシンボルとされたり、神が天から降りてくる場所ともされていました。
|
|
|
|
全国のマツ枯れが進んでいます。
マツを害する線虫が原因とされていますが、そもそも地球の温暖化がマツの抵抗力を奪っている結果だと言われだしています。
氷河期や温暖期を乗り越えてきたマツですが、現在の急激な変動には適応しきれないようです。
|
|
|
|
|
|
|